今の自分のお肌の状態をチェックしてみたい!
以前は化粧品カウンターに行かなければできなかったお肌の診断ですが、最近ではスマホアプリなどで自宅で簡単にチェックできちゃいます。
でも「一体どの肌診断アプリが良いの?」「きちんと診断できるの?」ってちょっと心配ですよね。
そんな方のために実際にアラフォーの私が使ってみた肌診断アプリ・サイトを、精度や診断項目を元にランキング形式でまとめました!
肌診断アプリ・サイトを使ってみたいなと思っている人は、ぜひ参考にして下さいね。
1位 資生堂肌診断「肌パシャ」
資生堂のwatashi+(ワタシプラス)では、「肌パシャ」という肌診断サービスが無料で利用できます。
「肌パシャ」は会員登録不要で、細かい個人情報などの入力はないのでとっても手軽に使えますよー!
「肌パシャ」で診断できること
資生堂の「肌パシャ」で診断できる項目はこちらです。
- 美肌チャート(うるおい・ハリ・透明感)
- シミ
- シワ
- ほうれい線
これらをスコアで評価してくれます(100点満点)。
さらに自分のお肌の状態に合わせたアドバイスやおすすめアイテムもチェックできますよー。
「肌パシャ」の使い方
最初にもお伝えしましたが、「肌パシャ」は会員登録などの面倒な手続きが要らないため、今すぐに診断してみたい!という人にはおすすめです。
「肌パシャ」での肌診断はメイクを落とし、眼鏡を外してから始めるようにしましょう。
「肌パシャ」の使い方はこちら。
- 資生堂のwatashi+(ワタシプラス)にアクセスする。
- 年齢・今住んでいる都道府県を入力する
- 5つの質問に答える
- カメラで顔を撮影する
「肌パシャ」は、資生堂のwatashi+(ワタシプラス)にアクセルしたら、いくつかの質問に答えるだけですぐ診断できます。
質問は、年齢や日頃のスキンケアについてやお肌の悩み、食生活のことなどを選択していくだけなので1分もかかりませんでした。
カメラ撮影は顔の左右どちらか一方から斜め目線で撮影します。
撮影して何秒かでこんな風に詳しい結果が表示されます。

美肌指数やシミなど、それぞれの数値を元にアドバイスなども出てくるのでチェックしてみて下さい。
「肌パシャ」の口コミ
さて実際に私が資生堂肌診断の肌パシャを使ってみました。
結果はこちら
- 美肌指数ー70(うるおい:55・ハリ:70・透明感:66)
- シミー21
- シワー44
- ほうれい線ー100
※100点満点中
一番気になっていた顔じゅうのシミは、やはり濃いシミ・薄いシミともに平均スコアよりもかなり悪いですね…。

画像で改めて自分のシミを分析されると恥ずかしいというか、ショックですね。
でもこれだけちゃんとシミを認識できるということの証明にもなるかもしれませんね。
一応念の為何度か診断をしてみましたが、数値もほぼ変わらず診断は安定しているようです。
ほうれい線は100点満点中100点という嬉しいスコアなのですが、実際には少しは気になっているんですよね。なのでこれに関しては精度はちょっと怪しいです…。
シミは悲しいくらいバッチリ認識してくれますが、シワやほうれい線などは本当にハッキリクッキリした凹凸がないと認識されにくいかもしれません。
また、左右どちらかの画像だけで診断されるので、顔全体で診断できるとまた違った結果になりそうです。
あと会員手続きもなく、手軽に診断を始められますが、その分診断結果を残しておくことができません。
変化を比較しておきたい人には向かないかもしれません。
2位 ソフィーナ 肌診断 アプリ「肌id」

ソフィーナでは、「肌id」という肌診断サービスでお肌の状態をチェックできます。
「肌id」で診断できること
ソフィーナの「肌id」で診断してもらえるのはこちらの6つの項目です。
- 肌年齢
- シミ
- シワ
- キメ
- 油分バランス
- くま
肌年齢を診断してもらえば、自分の今の肌を
「肌id」の使い方
「肌id」の使い方は、とってもシンプルです。
- ソフィーナ 「肌id」にアクセスする
- 顔を正面から撮影
これだけで肌診断が完了します。
質問に答えたり、何かを入力したりがないので、個人情報の入力に抵抗があったり、面倒臭がりな人にはおすすめですね。
「肌id」の診断結果は、最後にダウンロードすることもできます。
実際に「肌id」を使った口コミ
実際にソフィーナの「肌id」を使って肌診断してみました。

肌年齢と、肌グレードが分かりやすく表示されます。
私の場合、肌年齢「37歳」と、ほぼ実年齢と変わらない年齢が出ましたー!(少し若いくらい)
シミがひどいので肌年齢が実年齢よりも上になっちゃうかなと思っていたのですが、思ったよりも若く出て嬉しい…。
ですが全体的に実際の肌の状態よりもスコアが良すぎるかな…?と感じましたね。
顔じゅうにシミがあるにもかかわらず、シミのスコアは81と高め。
恐らく正面からの画像だけで判断されるので、左右の頬にあるシミは認識されないのでは。
また、「総評」として診断結果に応じたアドバイスが出てくるのですが、内容が薄すぎる気がしますね。
「肌id」は、質問への回答など面倒な事は一切ないところがメリットですが、その分肌診断もすごくシンプルになっています。
3位 viewty(ビューティ)

viewty(ビューティ)は、ダウンロード数1万人を突破した肌診断アプリ。
アプリ内では、肌診断だけではなく、今人気のコスメグッズをチェックできます。
viewty(ビューティ)で診断できること
viewty(ビューティ)で診断できるのはこんな事です。
- 肌年齢
- シミ
- シワ
- 透明感
- うるおい
- 毛穴
- キメ
肌年齢はもちろん、全部で7つの項目をチェックできます。
viewty(ビューティ)の使い方
viewty(ビューティ)の使い方はこちら。
- viewty(ビューティ)アプリをインストールする
- 性別・生年月日などの質問に答える
- 顔を撮影する
- 食生活についての質問に答える
viewty(ビューティ)はまずアプリをインストールする必要があります(iPhoneでもAndroidでも使えます)。
メールアドレスを入力してユーザー登録することで、肌カルテ機能を利用できるので、肌の状態の変化を残しておきたい人にはピッタリですね。
viewty(ビューティ)の口コミ
肌診断アプリの中でも人気のviewty(ビューティ)ですが、実際に使ってみるとイマイチでした…。
精度に欠けるというのが正直な感想ですね。
viewty(ビューティ)での私の肌の診断結果はこちら。

肌年齢31歳は嬉しいんですが、シミの数1・シワ2と出ました。
A判定で、とっても高スコアです。
でも悲しいかな、そんなのあり得ないんですよね…。
もう一度診断してみると、肌年齢29歳。シミとシワの数は少し増えてシミ3で、シワは3でした。やっぱりシミ・シワは正確には認識されないようです。
肌診断できるアプリ・サイトランキングまとめ
今回ご紹介したアプリやサイトは、スマホがあれば自宅で手軽にお肌の状態がチェックできます。
普段何となく気になっているお肌の悩み。
自分の肌に今どんなケアが必要なのか分かれば、ちゃんとケアしていけますよね!
アプリで特にケアすべき事が分かったら、早め早めに対策していきましょう!
コメント